
つばめ ことり
祝!ドメイン取得!!あとAnimazeの感想
こんちゃおー! 3歩あるって鳥頭、Vtuberつばめことりです。
今回Wixで検索強化のために、試しにドメイン取得をしてみましたー!! そしたら・・・ なんと!! HPのURL変わっちゃったじゃんかぁぁぁぁ💦💦
え?これどうなるの!? 検索強化のつもりが、逆になんか色々崩れたりしない!?
なんか心配な気がするんだけど、とりあえずやってみるっきゃない…!! そうそう、ついでだからモデルに関する話をしちゃうと・・・
最近Animazeが出て、気になる人は気になってると思う。
Animazeってfacerigと同じ、もしくは上位互換って認識もあると思うんだけど、
実際は全然そんなことなくて全くの別物!!
facerigの場合、顔の稼働パラメータは通常基準の30まで。
Animazeは噂だと作った分だけ読み込むらしいよ。
因みに僕は+20した50でやってみてる。
正直、facerigモデルを読み込んだ状態、
パラメータ上限30だとガクガク動くんだよね・・・
Animazeを初めて触った時の印象は使いづらいだったの。
モデルが動きすぎてコントロールできない印象だったんだよね。
これを解決するのに、僕がちょうどいいと感じたのは
パラメータ上限を50にすること。
正直モデラーじゃないと何言ってるかわからないと思うんだけど、
内部数値が違うだけで仕上がりが全く別のものになるって程度で考えればいいと思う。
他にも、eyeformが消えたり、
代理パラメータが読み込み数値がぐちゃぐちゃだったり、
僕からすれば「facerigの表情認識のほうがいい」って感じだねー。
とはいえ、Animazeの強みはトラッキング性能。
facerigの2倍以上の性能はあるんじゃないかな?
どんな無茶な動きでもついていくのはやっぱりスゴイ。
色々試してはみたけど話題の自然に復帰する動きと
最強のトラッキング性能は他ソフトにない強みだと思う。
この機能のおかげで、高可動域モデルはかなり自然に表現出来るんじゃないかな?
今後facerigの後継機としてAnimazeが普及していく時代が来ると思うんだけど、
それに伴ってfacerigモデルと同じものを作り続けるってことはできないと思う。
facerig、Animazeの2つだけ見ればAnimazeにシフトすればいいんだけど、
2DR、3tene、prprlive、vtuberstudioといった、
facerig仕様に近いソフトがある事を作る側は忘れちゃいけない。
Animazeが違う仕様になっている以上、
利用者の用途に合わせて作るモデルの仕様を変えていかなきゃいけないんじゃないかな?
いい事、悪い事、まだまだ未開拓の部分も多いけど、
今後もよりよいモデルを目指して利用者の使い方、
ソフトの仕様、新たな技術アイデアを模索していきたいと思う。
Live2Dモデラー つばめことり